original













『かばんにいっぱい』は
小さな動物たちは森のめぐみを拾ったり買ったりして、
最高のかばんお中身を作るセットコレクションやドラフトの要素のある
かわいいけど悩ましい!ボードゲームです。
カジュアルなボードゲーム好きにも、
戦略性を求めるゲーマーにもおすすめの一作です!
●ストーリー●
モリカワの森に住むどうぶつになって、
冬ごもりのために森のめぐみタイルを小道で拾ったり、
森の奥のくまストアで買いものをして、
かばんにいっぱい集めよう。
一番のかばんの中身を作れたら、
ブランコに乗ってみんなでお祝いをしよう!
●オススメポイント●
・可愛らしいデザイン:動物や森をテーマにしたイラストや立体的な「くまストア」が魅力的。
・シンプルなルール:初心者や子どもでも楽しめる簡単なルール設計。
・戦略性のあるゲーム性:セットコレクションやドラフトの要素で奥深い戦略が楽しめる。
・幅広いプレイ人数:2~6人で遊べるので、家族や友人、ボードゲーム会にも最適。
・高品質なコンポーネント:紙製タイルや立体的なパーツで、遊び心をくすぐるデザイン。
・短時間で遊べる:30~45分のプレイ時間で気軽に楽しめる。
・多言語対応:日本語、英語、フランス語対応で、国際的にも遊べる。
・子どもから大人まで楽しめる:親子でも、大人同士でも満足できるバランスの取れた内容。
セットコレクションとは:
https://bodoge.hoobby.net/mechanics/33>
●ゲームの内容●
かばんにいっぱい(日本語タイトル)
Through the woods(英語タイトル)
En allant chez l’Ours(フランス語タイトル)
森のめぐみタイルを上手く集めて
得点を重ねるセットコレクション。
タイルは全てオープンで配置します。
「春/夏/秋」の3つの季節にわたってプレイされます。
各季節では、以下の4つのことを上から順に行います。
1. 森のめぐみを集める
2. 買いものをする
3. 得点をもらう
4. 次の季節の準備をする(秋で終わり)
森のめぐみを拾い集めるフェーズは拾いたいタイルや
到着順ボードまで自由に進めるけど後戻りは出来ません。
手番はスタートプレーヤーから
時計回り→くまの手番を挟んで→反時計回り
→くまの手番...を繰り返します。
クマはみんなが拾い残したタイルを一枚ずつ、
お店の品物として仕入れていきます。
お買い物フェーズでは到着順に”森のめぐみタイルと
一緒に拾ったどんぐりコイン”でお買い物をしよう!
到着順が早いと支払う、どんぐりコインも少なくて済むから、お店でのお買い物が効率よくお得になります。
集め方・進み方は自分次第。
でも、みんながどんな集め方・
進み方をしているかも目が離せない!!
春、夏、秋と3つの季節を終えて、
最高点のかばんの中身を作れたどうぶつは
ごほうびのブランコに乗って、
みんなから褒めてもらいましょう!
●基本情報●
対象年齢:8歳以上
プレイ人数:2〜6名
プレイ時間:30〜45分
言語:日本語・英語・フランス語
●制作情報●
ゲームデザイン:上杉 真人(I was game)
https://x.com/dbs_curry
イラスト・グラフィックデザイン:溝内 滋(STUDIO UxF)
https://studiouf.jimdofree.com/
企画・制作:A&R GAMES
https://aargames.com/
製造:盤上遊戯製作所/モリカワペーパー株式会社
https://boardgamemill.jp/index.html
https://morikawa-paper.jp/
生産国:日本
●内容物●
- くまストアの木:1 セット
- 到着順ボード:1 枚
- 得点サマリー&トラックボード:1 枚
- どんぐりコイン:32 枚
<1どんぐり:24 枚+2どんぐり:8 枚>
- どうぶつマーカー:6 枚
< 6 種×各 1 枚>
- 得点マーカー:6 枚
< 6 種×各 1 枚>
※「得点マーカー」と「どうぶつマーカー」は同じ内容です。
- どうぶつ立ちゴマ:6 つ < 6 種×各 1 つ>
- 目標タイル:9 枚 < 9 種×各 1 枚>
- くまタイル:1 枚
- くま立ちゴマ:1 つ
- 森のめぐみタイル:72 枚
<春:24 枚+夏:24 枚+秋:24 枚>
- 日本語説明書:1 枚
- 英語説明書:1 枚
- 翻訳シート:4 枚
- サブトン:1 枚
●遊び方説明書●
https://groovy.boardgamemill.jp/kaban_ni_ippai_manual_jp.pdf
Game Instructions(英語)
https://groovy.boardgamemill.jp/kaban_ni_ippai_manual_en.pdf
Instructions de jeu(フランス語)
https://groovy.boardgamemill.jp/kaban_ni_ippai_manual_fr.pdf
●補足説明●
タイルは全てオープンだから、
オンライン(映像付きの通話)でも遊べます。
コンポーネントは撥水加工。
水が染み込みにくい紙素材を使っているから、
ウェットティッシュで拭いたりして清潔を保てます。
※常に濡れた状態や水中には放置しないでください。
こんな「悩ましい!」ゲームデザインは
「Paper Tales」「ボルカルス」
「ダンジョンオブマンダム エイト」や
私たちの「ボードゲーム工場」も手がけられている
I was game 上杉真人さんです。
とってもとっても「かわいい」
イラスト・デザインは、自らもゲームデザインをされ
ボードゲームに対しても造詣の深いSTUDIO U×F・溝内滋さん。
ゲームの遊戯性も考慮し絵本のようなイラストが
カバンにいっぱいの世界観を構築してくれました。